Archive for 6月, 2010

多満自慢 石川酒造文書 第5巻

多満自慢 石川酒造文書 第5巻

多仁照広 著

 昭和58年12月創刊以来、迂余曲折20年、石川家の決断と多く の協力者を得て、ようやく完結を見た。本書は石川酒造の歴史のみならず、多摩川流域の地方史でもあり、また幕府や、朝鮮使節団との応接、幕末激動の時代から明治、大正をへて現代に至る緻密で貴重な記録であり、『未来への大いなる遺産』である。
 第1巻~第9巻 好評発売中。

多満自慢 石川酒造文書 第4巻

多満自慢 石川酒造文書 第4巻

多仁照広 著

 昭和58年12月創刊以来、迂余曲折20年、石川家の決断と多く の協力者を得て、ようやく完結を見た。本書は石川酒造の歴史のみならず、多摩川流域の地方史でもあり、また幕府や、朝鮮使節団との応接、幕末激動の時代から明治、大正をへて現代に至る緻密で貴重な記録であり、『未来への大いなる遺産』である。
 第1巻~第9巻 好評発売中。

多満自慢 石川酒造文書 第3巻

多満自慢 石川酒造文書 第3巻

多仁照広 著

 昭和58年12月創刊以来、迂余曲折20年、石川家の決断と多く の協力者を得て、ようやく完結を見た。本書は石川酒造の歴史のみならず、多摩川流域の地方史でもあり、また幕府や、朝鮮使節団との応接、幕末激動の時代から明治、大正をへて現代に至る緻密で貴重な記録であり、『未来への大いなる遺産』である。
 第1巻~第9巻 好評発売中。

ペットボトルはもういらない わが家でつくる高度浄水

ペットボトルはもういらない わが家でつくる高度浄水

大城 譲 著

 水というのは、本当にちょっとした工夫で驚くほどおいしくできるものです。例えば、夜、水道水を汲んで、朝まで一晩汲み置いただけでも水の味は随分とおいしくなります。でも、この方法のポイントは夜の水を使うことです。朝や昼間の水ではだめです。なぜなら、水道水というのは夜間に水質が最も安定しており、きれいだからです。さらに汲み置く容器を工夫すれば、もっとおいしくすることができます。
 このように、ノウハウさえ知れば、家庭でも充分に市販のペットボトルに匹敵する、いやそれ以上に味のよいおいしい水をつくることができます。水は料理と同じです。工夫次第でおいしい水をいくらでもつくれるし、また、つくる楽しさを味わうこともできます。それに、何よりうれしいことは、もうこれからは高いお金を出してペットボトルを買うこともなく、自分でテーストした水を飲むことができるようになることです。
 本書がそんな一助になってくれればと思います。

多満自慢 石川酒造文書 第2巻

多満自慢 石川酒造文書 第2巻

多仁照広 著

 昭和58年12月創刊以来、迂余曲折20年、石川家の決断と多く の協力者を得て、ようやく完結を見た。本書は石川酒造の歴史のみならず、多摩川流域の地方史でもあり、また幕府や、朝鮮使節団との応接、幕末激動の時代から明治、大正をへて現代に至る緻密で貴重な記録であり、『未来への大いなる遺産』である。
 第1巻~第9巻 好評発売中。

多満自慢 石川酒造文書 第1巻

多満自慢 石川酒造文書 第1巻

多仁照広 著

 昭和58年12月創刊以来、迂余曲折20年、石川家の決断と多く の協力者を得て、ようやく完結を見た。本書は石川酒造の歴史のみならず、多摩川流域の地方史でもあり、また幕府や、朝鮮使節団との応接、幕末激動の時代から明治、大正をへて現代に至る緻密で貴重な記録であり、『未来への大いなる遺産』である。
 なお、第1巻~第9巻も好評発売中。

かすみ”新世紀”選書4 蘇生の哲学 パラダイムとしての人間観

かすみ”新世紀”選書4 蘇生の哲学 パラダイムとしての人間観

後藤隆一 著

 私達は、今、「ヒューマノミックス懇談会」というささやかな勉強会を、毎月行っている。ヒューマノミックスとは、問題解決学であり、また、目的論的経済学である。今日の無目的社会に、目的を与え、それを実現する手段を開発するためである。しかし、経済システムにしても、生態システムにしても、崩壊と行き詰まりのスピードがあまりに速いので、時には、絶望したくなる。それに打ち克つためには、法華経の人生観を、わが身に蘇らせ、祈りによって、現代の狂気と戦うほかないことも痛感する。
 私は、ゲーテが「ファウスト」を完成し、永眠した83歳という年に達した、「ファウスト」が、近代ヨーロッパの人格を創造したように、この本は、第三のミレニアムの世界市民の人格を創造することを夢見ながら筆をおきたい。

大蔵省衰亡記 いごっそう伝

大蔵省衰亡記 いごっそう伝

川崎昭典 著

 著者は「有名でもなく、成功もしなかった一個人の自分史などは、何の価値もないといわれるかも知れない。」と述べ、「しかし、私の人生75年というものは実に歴史に翻弄されて生きてきた現代史そのものである」と言われています。
 実は、著者は人もうらやむ一流大学出身で、大蔵省をはじめ要職を歴任、大学院教授を定年退職とは並々ならぬ職歴の人物、成功、不成功は比較の問題、所詮自分史によく見る紋切型のご挨拶ですが、後段の現代史そのものというのは、戦中戦後を生きた人間にとっては、いろいろな意味で強烈なインパクトがあります。生命をも含めての価値観のさまざまな変動の中、新しい選択肢を求めて生きた時代でありました。
 そこで登場するのが、高知県出身の著者のバックボーンである土佐言葉「いごっそう」です。いまの若者には、意味が分からないかも知れませんが、標準語で言えば、なんでも反対するへそ曲がりとか、天邪鬼という意味合いで、あまりほめた言葉とはいえません。
 しかし、へそ曲がりでも節を曲げぬところに意気がある、という。千万人といえども我往かんという意気なのです。 著者は、自ら短気で短絡的だとは認めていますが、むしろ、素直に人の言うことを聞かない(キカナイ)高尚な賢人(?)を主張しております。だから出世しない、上手に世渡りしない異骨相(偉骨相ともいう)を通してきたといいます。大蔵省はそれと運で成功しなかったのだといっています。
  戦争と平和のはざまに生きた著者は、大半を大蔵省で過ごし、その衰亡というより崩壊をまざまざと見ました。解体されたのです。なぜか?
 さて、当然ながら、それをかいつまんで述べることは不可能です。委細は著者が精緻な頭脳でその半生を記録した「いごっそう伝」により納得していただくのが、ベストかと存じます。必ずや、得るところ多からんことを心から期待します。

特別攻撃隊 神風

特別攻撃隊 神風

リチャード・オネール 著
益田善雄 訳
霞出版社 発行

第二次大戦における日本の特攻に心酔した英人戦史家が、日本を中心とした伊・英・独その他の特攻兵器の全容と作戦の実体を詳細に収録分析。写真や図表を駆使した鎮魂の労作。

鎮魂 玉砕の島サイパン、硫黄島 極東軍事裁判考

鎮魂 玉砕の島サイパン、硫黄島 極東軍事裁判考

石川 敬 著

 玉砕の島、サイパンと硫黄島への鎮魂の旅で、今は亡き将兵に捧げる熱き真情を吐露し、文字通り死闘の克明な記録を綴る。さらにまた、東京裁判への厳正なる批判をもって世に問う熱血の書。